プロテインマイスターは、2020年6月からスタートした日本初のプロテイン専門知識の資格。
プロテインというと筋肉増強をイメージしますが、最近は筋トレをしない高齢者や子供にも栄養の観点から摂取する人が増えています。
そのプロテインを専門知識として身につける資格ということもあり、取得を目指す人が増えているとか!
プロテインマイスターの難易度や合格率をはじめ、取得後のメリット(活用法)など、気になるところを調査しました。
プロテインマイスターの難易度や合格率はどれくらい?
プロテインマイスターの合格率を公式サイトに確認したところ、受講者の初回合格率は約80~90%との回答でした。
さらに取得者の口コミからも、プロテインマイスターの難易度はさほど高くないことが見受けられます。
勉強期間は1週間で合格
申し込みをして、1週間後に試験を受けて合格できた!
栄養学で聞き慣れない言葉も多かったけど大丈夫だった。
難易度は高くないと思う。
合格率がは80~90%ぐらい
プロテインに興味があってチャレンジ!
テキストの範囲もさほど広くないと感じた。
合格率がは80~90%というツイートを信じて合格できました。
(参照元:Twitter)
合格率が高い理由の一つとして、試験の範囲も関係してます。
プロテインマイスターは専用テキストで学習するスタイルですが、試験の範囲はテキストの中からしか出題されません。
主な出題内容は3つ
- プロテインの基礎知識
- タンパク質摂取量の計算問題
- 食品表示関連
(試験の過去問題や例題などは公開されていません)
さらに、この専用テキストはA4用紙で50ページ程度なので、他の資格試験のテキストから比べたらかなり範囲が少ないです。
(テキストだけの購入はできません)
プロテインマイスター申込の流れと試験概要
- 試験費用は38,000円(税込)でテキスト代を含む。
- PDFのテキストをダウンロードして学習。
- 試験時間は60分で、4肢択一問題が50問出題。
- 1問2点の配点で、100点満点中80点以上の正答で合格。
- 合格者には、認定証書付きレポートが配布される。
現在はコロナの影響もあるので、オンラインで受験できるのは嬉しいですよね。
(Web受検のため24時間いつでも受検可能)
ちなみに再受験に関しては別途3,000円(税込)がかかり、有効期限は申込から6ヶ月以内となってます。
プロテインマイスター取得によるメリットを調査
プロテインマイスターの資格を取得する上で「メリットはあるか?」も気になるので調査しました。
メリットの一つとして、資格取得後に次のようなマイスター限定コミュニティーサポートがあります。
- 知識のアップデートを目的とした勉強会
- プロテインを評価する品評会への参加
- Facebook内で最新の情報共有
近年は健康に対しての関心が高まり、プロテインに含まれる栄養素にも注目が集まってます。
健康志向の高い女性やシニアからの支持もあり、昨年(2020年)ではプロテインの消費量は17%も増加!
(参照元:たんぱく補給食品の国内市場を調査)
プロテインに特化した資格はこれまでなかったので「栄養士やトレーナー、アスリート」など、多くの人が注目してます。
取得者がまだ少ないので、セミナーやイベントなどの活動に需要が生まれます。
トレーナーやインストラクターは、同じ職種の人との差別化(メリット)にもなりますよね!
詳しくは公式サイトをご覧ください。
プロテインマイスターの口コミ
プロテインマイスターの口コミや評判を紹介します。
知識の向上ができて良かった
プロテインに関して、きちんとした知識をつけたかった。
隙間時間の勉強でも合格できたので難易度が低かったのかな?
トレーナーとして活動していく上で、知識の向上ができて良かったです。
タンパク質の重要性を知った
Facebookで知ってタンパク質について学びたくて挑戦しました。
ダイエットにおいてタンパク質の重要性を知れました。
合格率が高いこともあって、無事取得できて嬉しいです。
知識を仕事に活かします
プロテインマイスター合格できて嬉しい!
運動と違って試験は苦手だけど、難易度の低さに助けられた(笑)
学んだ知識を仕事に活かしていきます。
健康的な生活を手に入れたい
正しい食事や栄養素についての知識を学びたくて受けました。
栄養素の名前や体への効果など難しさも感じました。
プロテインを通して健康的な生活を手に入れたいです。
口コミまとめ
- 知識の向上ができて良かった
- タンパク質の重要性を知った
- 知識を仕事に活かします
- 健康的な生活を手に入れたい
※口コミはあくまで個人の感想です。
(参照元:Twitter/取得者の声)
プロテインマイスターは多くの芸能人や著名人も受講しています。
正しいプロテインに関する知識を身につけることで、パフォーマンス向上に繋がるのが人気の理由みたいですね。
詳しくは公式サイトをご覧ください。